序文ー導入

1−16

「太陽の歌」はこちらから


1.ラウダート・シ、ミ・シニョーレ
 「わたしたち皆がともに暮らす家は、わたしたちの生を分かち合う姉妹のような存在であり、わたしたちをその懐に抱こうと腕を広げる美しい母のような存在である」


 「ラウダート・シ」はアシジの聖フランシスコの太陽の歌「ラウダート・シ、ミ・シニョーレ」(私の主よ、あなたはたたえられますように)に続いて、教皇フランシスコの美しい言葉で始まる。
 わたしたちが住んでいる地球は、「皆がともに暮らす家」なのだ。これが「ラウダート・シ」のテーマであり、いつも「皆」「ともに」「暮らす」「家」という主題(これは「共生」という語で要約される)が底流をなしている。
 エコロジーのエコは、ギリシャ語のエイコス「家」を意味する。この家の中では、人間だけではなく、さまざまな動植物が共に生き、生活している。このさまざまな生きもの(自然環境)と共に生きていく営みの総称をエコロジーという。

2.今、地球は叫び声を上げている
 「地球は人間によって生じた傷によって、叫びを上げている」


 これについては「エコロジーの部屋ーいま地球で」を参照。

 「わたしたちの身体そのものが地球の諸元素からできています」

 フランシスコの「太陽の歌」はその諸元素を美しく歌い上げている。「『太陽の歌』と曼荼羅」を参照。その意味するところは、わたしたちの身体もこの大自然と、いやこの大宇宙と同じ元素でできている、つまり、わたしたちは被造物の一員、この宇宙の一員なのだということである。ちなみに、この宇宙は一粒の素粒子から出発した。


無関心でいられるものはこの世に何一つありません

 バチカン第二公会議以降、歴代の教皇は全世界に向かって、地球に対する人間の行為に警鐘を鳴らしてきた。

3.聖ヨハネ23世

 教皇は回勅「パーチェム・イン・テーリス(地上の平和)」の対象を、この地球上のすべての人との対話においている。通常、回勅はカトリック信者に向けて公布されるが、この回勅は宗教、国、民族を超えてすべての人に向けられたものである。

4.福者パウロ6世
 「自然を無分別に利用したことで、自然破壊の危機にさらされている」

5.聖ヨハネ・パウロ2世
 「真の人間的発展は道徳的な性質を持っています」

6.ベネディクト16世
 「自分たちのためにだけそれを利用するとこでは、自分よりい優れたものを認めなくなり、自分たち以外のなにものをも見なくなるところでは、被造界の誤用が始まり」被造界は傷つく。



同じ懸念に結ばれて


7 ヴァルソロメオス総主教

 カトリック教会以外の教派の人も、私たち皆が気にかけている問題について、同じく深い懸念を示し、貴重な省察を提示してきた。

8 悔い改めの必要
 私たちは「被造界をゆがめ、その破壊に加担している」
 「人間が地球の十全さをおとしめること、人間が、地球上の水や空気や生命を汚染すること、これらはすべて罪なのです」

9 人間性の転換
 彼は「単に手放すことではなく、与えることを習得すること」を求める。
 「この世界を、交わりの秘蹟として、神と、また地球規模で隣人と分かち合う道として受け入れること」


アシジの聖フランシスコ


10 エコロジーの最高の模範

 「聖フランシスコは傷つきやすいものへの気遣いの最高の手本」「総合的なエコロジーの最高の模範」

11 実在するものの核心へ
 「『彼は、被造界全体と心が通じ合っており、、、』」
 聖フランシスコの貧しさと簡素さは、現実を利用や支配の単なる客体におとしめてしまうことへの拒絶なのです。

12 世界は観想されるべき神秘
 彼は自然を、神がそこでわたしたちに語りかけ、ご自分の無限の美や善を垣間見させてくれる、壮麗な一冊の本と見なすよう誘います。


 アシジの聖フランシスコは1182年、イタリア中部のアシジに生まれ、1226年に死去している。中世を代表する聖人であり、いまももっとも人気のある聖人である。ウィキペディアが、アシジの聖フランシスコを実に詳しく解説している。おすすめである。

わたしの訴え


13 切迫した課題

 わたしはここで、わたしたちが共住する家(地球)をしっかりと守るために無数の仕方で奮闘しているすべての人をたたえ、励まし、感謝したく思います。

14.抵抗と無関心
 残念ながら環境危機の具体的解決を探る取り組みは、強力な抵抗によるだけでなく、より一般的に見られる関心の欠如によっても、その多くが挫かれました。妨害的な態度は、信仰者達の中にさえ存在し、問題の否定から、無関心、冷ややかな諦め、技術的解決への盲進にまで及んでいます。

15.回勅の目的
 この回勅が、直面する課題の重要性、規模の大きさ、緊急性を認識する助けとなることを希望します。

16.回勅の中の重要なテーマ
 ・貧しい人々と地球の脆弱さとの間にある密接な関わり
 ・世界中のあらゆるものはつながっているという確信
 ・テクノロジーに由来する勢力の新たなパラダイム(状況)と権力形態の批判
 ・経済や進歩についての従来とは別の理解の方法を探る呼びかけ
 ・それぞれの被造物に固有な価値
 ・エコロジーの人間的な意味
 ・素直で正直な討議の必要性
 ・国際的な政策及び地域的な政策が有する重大な責任
 ・使い捨て文化
 ・新たなライフスタイル


 回勅の序文に見られる流れは、この世界を精神と物質に分け、宗教の世界から物質の世界を除外してしまった、つまり、信仰から神の創造を除外してしまったヨーロッパの精神構造へのチャレンジと考えられる。そのために、この回勅ラウダート・シは猛烈な無関心にさらされている。
 ラウダート・シ特別年の宣言は、現代社会に、現代カトリック教会にどのような改心と刷新をもたらすのだろうか。神と人間と大自然(地球)との壮大なドラマの再現である。