第一章 ともに暮らす家に起きていること
W 生活の質の低下と社会の崩壊
43−47
X 地球規模の不平等
48−52
W 生活の質の低下と社会の崩壊
43.現代社会が及ぼす影響 人間もまたこの世界の被造物であり、生存権や幸福権を享受し、固有の尊厳が付与されています。だから、環境悪化や開発モデルや使い捨て文化が及ぼす影響を考えないわけにはいかない。 44.都市の抱える問題 桁外れの無秩序な都市。暮らすには不健康なところ。巨大で非効率な構造物。自然との触れ合いもなく、生きるようにはできていない。 45.空間の私有化 美しく住みよい場所の私有化。少数者のための都市空間。 46.地球規模での社会的様相 地球規模での変化に見られる社会的様相は ・技術革新の雇用への影響。 ・社会的疎外 ・エネルギーや他のサービスの不公平な分配や消費 ・社会の分断化 ・増大する暴力や新しい形態の社会的攻撃の増加 ・麻薬取引 ・増加する若年層の薬物使用 ・アイデンティティ喪失 47.メディアとデジタル社会 今日の通信手段は、知識や感情の伝達や共有を可能にします。しかし、それは他者に直接触れることを妨げます。このような手段は次のようなことを引き起こす可能性があることを心に留める必要があります。 ・刺激的な可能性、 ・対人関係での深くて憂鬱な不満、 ・有害な孤立を引き起こす可能性。 急激な社会構造の変化はいままでの生活様式や価値観、社会通念を大きく変えていき、そこから生じる人間関係の崩壊や自分自身のアイデンティティの喪失にと繋がっていった。 X 地球規模の不平等 48.環境と社会の悪化 人間や社会の悪化の原因に注意を払うことなしに、環境悪化に適切に立ち向かうことはできません。 環境と社会の悪化は、地球上の最も弱い人々に影響を及ぼします。 49.諸問題への無自覚 そのような影響を及ぼす諸問題を、ほとんどの人ははっきりと自覚できていない。 都市部における触れ合いや出会いの欠如は良心を麻痺させ、現実から目をそらせる。 50.貧困と人口問題 貧困問題の解決として出生率を下げることは、問題からの逃避である。貧困問題の真の原因は、過度で飽くことなき消費主義だからである。 生産された食品のおよそ三分の一が捨てられている。 51.国際関係における不平等ー倫理 エコロジカルな債務ー富裕国の莫大な消費が、貧しい国々の自然に大きな傷跡を残している。 52.エコロジカルな債務の返済 先進国は、非再生可能エネルギーの消費を大幅に制限することや、持続可能な開発のための政策や計画への支援を通してより貧しい国に資することで、この債務の返済に貢献しなければなりません。 強力な利害関係に押されがちな議論においては、とくに貧しい人、弱い人、傷つきやすい人の必要にもっと関心を払うべきです。 世界的に経済格差や貧富の格差、自然状況の格差が広まってきている。そしてその格差は最も弱い人々に悲惨な影響を与えている。そのことにもっと気づき、目覚めていかなければならない。 |