第一章 ともに暮らす家に起きていること
V 生物多様性の喪失
32−42
32.資源の強奪は種の喪失
地球の資源は強奪されている。その強奪は種の喪失を伴う。 種とは、生物の分類体系で最も基本となる単位を指す。例えば、イヌという種は、動物界・脊柱動物門・哺 乳網・食肉目・イヌ科・イヌ属・イヌとなる。 33.種が持っている価値 種はそれ自体で価値を持っている。毎年、幾千もの動植物種が消滅している。 34.自然への介入 人間の自然への介入がますます頻繁になってきた。この一つの問題を解決するための人的介入が、さらに 状況を悪化させるような悪循環をもたらす。 35.種や動物集団への無視 事業計画が行う環境影響評価(アセスメント)で生物多様性への影響を考慮することはまれである。 生物の多様性には、種の多様性、生態系の多様性、遺伝子の多様性に分かれる。 種は公認されているもので190万種、実際には1.000万種以上あると言われている。神の創造の豊かさには 言葉を失う。 種が生息している環境(生態系)もまた多様である。陸地か海洋か、熱帯か寒帯か、森林か平原か、などな ど、環境に適応した生物の多様性が見られる。 また、同じ種でも遺伝子の違いで、例えばヒトの場合で肌の色や髪の毛の色の違い、目の色の違い、容貌 などの多様性が見られる。 36.生態系への気遣い 生態系を気遣うには、遠くを見通す目が必要。 生態系とは、生物とその周りの環境を含めた全体をいう。例えば、砂漠やサバンナのような乾燥地帯、森 林地帯や湿地など、環境に応じた生物が生息している。 37.保護区などの設置による保護の強化が必要。 38.生物多様性が豊富な場所を保護するための国際機関や市民社会組織の献身的な関与の賞賛 39.植林による原生林の置き換えも、生物多様性に深刻な影響を与える。 40.河川や湖沼、海洋に住む生物は、制限のない漁業の影響で特定の種が激減している。 41.サンゴ礁に見る海洋汚染と海洋破壊の現実。 42.すべての被造物はつながっている 愛と敬意をもってそれぞれを大切に受け止める。わたしたちは皆、互いを必要としている被造物、この家族を気遣う責任がある。 環境汚染や環境破壊により発生している諸問題の根本には、いのちの破壊、いのちの消失がある。菌類やプランクトンのようなものから大型の哺乳動物に至るまで、多様な種の絶滅、あるいは絶滅の危機に瀕している。種の多様性は神の創造の豊かさであり、神のメッセージの宝庫である。 教皇回勅はその種の絶滅を必死に食い止め、守り、保護しようと訴えている。 |