第一章 ともに暮らす家に起きていること

T 汚染と気候変動

20−26

U 水問題

27−31


T 汚染と気候変動
汚染、廃棄物、使い捨て文化

20.汚染
 テクノロジーには事象間の神秘的な関係の網を理解する力がない。

 大気汚染、土壌汚染、水汚染などは単独に存在するのではなく、お互いに複雑にからみあいながら
汚染を生み出している。また、汚染を生み出していくものの生産者、それを利用し使用する人々、汚染の被害者、その家族など多くの人々が関わり、網の目のような複雑な繋がりがあるのである。ネットワーク状態である。テクノロジーにはそれを理解するだけの力がない。

21.廃棄物
 危険廃棄物、残留物によってもたらされる汚染。

22.使い捨て文化
 産業システムは廃棄物や副産物を吸収し再利用する能力を開発してこなかった。

共有財としての気候
23.気候変動と地球温暖化
 気候は共有財の一つであり、すべての人のもの、すべての人のためのもの。
 
 地球温暖化をもたらす化石燃料の集約的利用と営農目的の森林伐採

24.温暖化は炭素循環に悪影響
 温暖化、二酸化炭素による汚染、海面上昇
 もし現在の傾向がこのまま続けば、今世紀が著しい気候変動と空前の生態系破壊の舞台となる。

25.気候変動は、地球規模の問題。
   貧しい人々への影響。
   貧しい人々を巻き込む悲劇に対する反応の鈍さは、同胞への責任感の喪失。

26.気候変動の負の影響を減らす努力はわずか。


 大量生産、大量消費、大量廃棄は、森林伐採のような大量破壊、海洋や大地からの大量搾取、そして、大量廃棄によるさまざまな汚染を引き起こしている。それはわたしたちが住んでいる地球のみならず、私たち自身をもひどく傷つけている。とくに貧しい人たちが住んでいる地域は悲惨である。
 この解決の道は大量消費、大量廃棄というライフスタイルを変えるしかなさそうであるが、いかにしてそれが可能なのか、今のところまだその解決の道は見えてきていない。
 また、人類みんなの財産である大気の汚染とそれに伴う気候変動も、わたしたち人類の産業ー消費構造から来るだけになかなか解決の実行が上がっていない。
 さらに温暖化と気候変動の関係もさまざまな面で不確実な要素が多く、はっきりとした対策も立てにくいのが実情である。また二酸化炭素の削減は政治経済に直結し、先進国と発展途上国との間に大きな溝がある。
 その中で、教皇フランシスコは貧しい人々がその犠牲になっている現状に、責任感を持って対応し、解決を図っていくよう勧告している。


U 水問題
27.過度な浪費と廃棄。許容限度を超えた地球開発。

28.持続可能な供給を超えた水の需要。水不足。

29.鉱・農・工業、家庭排水による水の汚染。

30.水の商品化、私有化。
安全な飲み水を入手することは、人間の生存に不可欠で基本的で普遍的な人権。

31.水不足への緊急措置が必要。


 急激な都市化、工業化、人口増による水の汚染と水不足は、いまや一つの地域や国を超えて全世界的な問題として進行している。それは許容限度を超えた開発にあると回勅は言い、人間集団の節度を欠いた活動に原因があるという。(高橋裕「地球の水が危ない」)
 都市部の急激な人口増は、政治、経済、農業政策の失敗から発生した大量の都市部流入と自然増である。とくに都市部のスラム街の水状況は劣悪で、基本的で普遍的な人権すら侵されている状況である。
 ここで私の体験を。
 もう45年も前(1979年)になるが、フランシスコ会の仕事でスリランカにいた。まだ民族紛争が起こる前で、国は貧困状態にあった。あるとき、首都コロンボのあるスラム街で、コレラが発生し、大きな被害をもたらした。その原因は、地面に穴を掘り、そこに湧き出てくる水を飲んでいた。大雨の後、泥水がその穴に入り込み、それでコレラが発生したというわけである。
 その当時、日本とスリランカの国交は非常に良い状態にあり、日本の援助で立派な大病院が存在していた。しかし、その病院の門は閉ざされ、使われていなかった。最新の設備を使いこなせる人材がいなかったからである。
 ところが、そのときのノルウエーの援助は、スラム街に水道を通すことだった。
 真の援助とはなにかを痛切に思い知らされた体験であった。