食べるということ

(3.13)


  いま、カトリック教会はイエス・キリストの受けた苦難と十字架上の死を思い、復活を祝う準備として四旬節という季節に入っている。これはイエスが荒れ野で40日間、断食をしたという福音書(マタイ 4.1-11)の記述に倣い、昔はこの期間中は食事をいつもの半分に減らし、肉も食べなかった。今は断食の決まりはなくなったが、キリスト教信仰のもっとも中心的なキリストの死と復活を記念する季節としてその重要性は変わっていない。
 キリストの復活を祝う復活の祭日は春の満月の後の日曜日と定まっているので、その年によって祭日は移動し、今年は4月15日が復活の祭日である。そのため、復活祭が早い年は春も早く、遅い年は春も遅いということになる。イエスの40日間の断食に倣う四旬節は、日曜日は断食が免除されていたので40日+6回の日曜日=46日間で、今年は2月28日(水曜日)から始まっている。
  四旬節の開始日は毎年変わるが、水曜日から始まることは変わらない。昔の人はこれから46日間も肉が食べることができなくなるので、日月火曜日の三日間は大いにワインを飲み、肉を食べて騒いだという。しばらくの間、「肉よ、さようなら」と言うわけである。この「肉(Carnis カルニス)よ、さようなら(Valle バーレ)」がカーニバルとなっていった。

 断食は修道者の影響と思われるが、教会にはギリシャ思想やストア哲学の影響で肉体を軽視する傾向があった。しかし、イエスは食べたり飲んだりすることに特別な意味を見いだし、特別な価値を付与した。父である神のみ旨であり、イエスが命をかけて実現しようとした「神の国」は、満ち足りた愛と平和に満ちた世界であり、それは食事、とくに、家族がそろう夕食にその精神がよく現れている。だから、イエスは宴会や晩餐に神の国の姿を見、死の前日には弟子たちと最後の晩餐を開き、そこで、ご自分を食べ物、飲み物として弟子たちに与え、世の終わりまでその晩餐を続けるようにと遺言している。復活されてからもイエスはたびたび弟子たちと会食をされている。

 武田泰淳に「ものを食う女」という作品がある。知り合った女性を食事に誘い、トンカツをごちそうする。戦後の貧しい頃で、トンカツは大変なごちそうであった。その女性はトンカツを本当においしそうに食べるのでうれしくなり、別の日にまた、トンカツ屋に誘う。その女性がおいしそうに食べる姿を見ているうちに、自分の人間嫌いや人間不信がじょじょに癒されていくのを感じる。その女性とは後の百合子夫人である。
 相手の食べる姿に癒されていくというのはおもしろい。食べるということはただ身体のためばかりでなく、心をも癒すものを持っている。食べることによって開放的になり、素直になれるからであろうか。
 復活後のイエスには食べる場面が多い。イエス亡き後、エルサレムで弟子たちが集まっているときに現れて、皆の前で魚を食べたり(ルカ 24.41-43)、郷里に戻った弟子たちが漁をしているところにイエスが現れ、大漁の後、弟子たちと食事をされたりしている(ヨハネ 21.1-14)。
 その中でもっとも有名なのが、エマオで二人の弟子に現れたときである。二人の弟子が、イエスが処刑され、失望のうちに故郷へと帰っていく道すがら、途中で出会った一人の男と夕食をともにしたとき、その男がパンを割いて二人に渡したその瞬間に二人は彼がイエスだと悟った(ルカ 24.13-35)。
 
 食物は神からの頂き物、大地の恵み、労働の実りであり、神と大地と人間の共同作業のたまものである。食べるということの意味は奥が深い。