イエスの死と復活

(4.15)


 先日、入植時からいろいろお世話になった沢向こうのおじいちゃんが亡くなりました。まだ死ぬには早い年なのにと思いながらも、人間にはどうしょうもできない寿命というものがあることを思い知らされます。
 私は立場上、今まで多くの人の死に立ち会ってきましたが、昨年7月、兄が亡くなってから、死というものを今までとは違う感じで受け止めるようになりました。それまで死とは別離の悲しみであり、自分は死なないという前提での他者の死でしたが、兄の死以来、自分も死ぬんだという、死が遠い向こうのものとしてではなく、自分のすぐ身近なものとして感じられるようになったのです。
 私の両親は私の小さい時になくなったので、小さい時から姉に連れられてお寺へよく行きました。寺には壁一面に地獄絵図がかかっていて、子供心に死への恐怖を植え付けられたようです。これは私の死に対する恐怖として、意識下に潜んでいるのだろうと思います。

 死とはなにか、これは人類の最大の、そして、世の終わりまで続く疑問です。人類は長いこと死と死の恐怖と戦ってきました。いま、日本でタブー、すなわち、口にしたり話題にしてはいけない事柄は「死」だといわれています。これだけ科学が発達しても、人間の力で死をどうすることもできません。
 私たちにとって死が恐ろしいのは死の向こうが見えてこないことと、死の意味がわかっていないことにあります。死は私たちの理解をはるかに越えたものだからです。

 私は時々、イエスはなぜ死ななければならなかったのか、イエスは死をどのように受け止めておられたのか、イエスにとって死とは何だったのか、イエスは死を怖れはしなかったのだろうか、などと考えることがあります。
 なぜイエスは捕らえられ、殺されたのでしょう。実は、イエスがなぜ殺されなければならなかったのかはっきりとした理由もありませんし、釈然としないのです。当時のローマ帝国が属国のイスラエルに派遣していた総督、ピラトも群衆に、「私はあの男に何の罪も見い出せない」(ヨハネ 18.39)と言っています。最高裁の長官が無罪だと言っているのを、死刑にしてしまうのですからむちゃくちゃな話です。
 何がいったいイエスを死刑にと、人々を駆り立てていったのでしょう。その当時の宗教界、政界、経済界、学者たちの嫉妬やそねみでしょうか。イエスの死は、結局のところ理想と現実、保守と革新、利己主義と愛、つまり、神の義と人間の罪、神と人間のぶつかり合いにおける抹殺でした。
 ガンジーやキング牧師が暗殺されたように、また、南アフリカや中南米や南米、アジア各国で多くの人が犠牲になったように、無抵抗の平和主義者であっても、体制に反対するものは抹殺されていきます。

 彼は神の世界(神の国)の理想(福音)を述べ伝えていきましたが、それはその当時の宗教家、政治家、法律家、上流階級の人々を真っ向から非難することになってしまいました。それは、彼らが神と人間への愛よりも、伝統や慣習、地位や名誉、権力や金を大切に思っていたからです。彼らの価値観が神の国の理想とは正反対だったのです。
 当然のことながら、イエスは貧しい人々や弱い立場にある人々、いわゆる、下層階級の人々には絶対的な人気がありましたが、上層階級の人々からは憎まれ、警戒されるようになっていきました。神の理想を述べ、生きようとするものは嫌われ、憎まれる。それは、二千年たっても同じであるし、おそらく世の終わりまで変わることはないだろうと思います。人間の本性ともいえる自己中心への傾きと真っ向からぶつかるからです。

 34歳(と言われている)という人生でもっとも力のある年齢で、不条理な死を受け入れなければならないイエスの心中はどのようなものだったのでしょう。弟子たちとの最後の夕食の後、イエスはオリーブの園で神に祈っておられる時、不条理で無駄とも思える死に対してすさまじいばかりの拒絶を御父に突きつけていきます。
 「父よ、御心ならこの杯を私から取りのけてください。」
死ぬのはいやだ、と言うのです。しかし、イエスはそのすぐ後に
 「しかし、私の願いではなく、御心のままに」
と付け加えています。
 神を生きたからこそ殺される。ここで死ぬのはいやだと言うことは、もう神を生きることはいやだと言うことです。しかし、イエスは神を生きることを最終的に選択されます。ここにイエスの、神への愛のものすごさをかいま見ることができます。自分の中にある死への拒否反応が強いからこそ、それにも勝る愛の力強さが必要です。
 このオリーブの園のイエスがあったからこそ、イエスが狂信的な宗教家ではなかったことが証明され、うれしくなるのです。

 神を愛し、神をとことん生きようとされたイエス、その結果はすさまじいばかりの拷問と惨殺でした。十字架の上で、あれほどまでに生き従った神からは何の反応もありません。慰めの声一つかけてくれず、奇跡も起こらず、まったくの無視なのです。十字架という人生で最大の苦しみにあった時、イエスは神からも見捨てられたかのように孤独でした。
 イエスは十字架の上で「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」と叫びます。これは「わが神、わが神、なぜ私をお見捨てになったのですか」という意味で(マタイ 27.46)、詩編22の一節を引用していると解釈されています。この詩篇は神への信頼を詠っているので、イエスもこの叫びで神への信頼を叫んでいるというのが伝統的な解釈です。
 しかし、私は文字通りに解釈した方がよいのではないかと思っています。つまり、あの叫びは十字架上で極限の孤独状態にある、苦しみの叫びなのだと思います。ゲッセマニの園(オリーブの園)のあの叫びと同じです。
 なにかをしてくれる、自分にとって都合のよい神を信じるのは実に簡単です。しかし、何もしてくれず、何も答えてくれない神を信じるのは非常に難しいものです。イエスが十字架上の極限の限界状況のなかで、それでも神を信じ、神にすべてをゆだねていきます。
 「父よ、私の霊をみ手にゆだねます」(ルカ 23.46)

 神を生きるためにすべてを捨てたイエス。神はそのイエスにすべてを与えて答えていきました。神とイエスは互いに自分を相手に与え尽くしていったのです。つまり、神はイエスを復活させます。
 死とは無、ゼロになることです。形あるものはすべて終わりがあり、そのとき無になってしまいます。限りがある(有限)ことこそ、神以外のすべてのものの本性です。かつて、キリスト教の中に霊魂不滅論がありましたが、それは聖書の教えというよりギリシャ哲学の教えでした。肉体は物質だから終わりがあるが、霊魂は霊だから分解することもなく終わりがない、という説明でした。
 神のいのちとか愛とかが排除された、冷たい理論の世界です。神がいなくても霊魂不滅の説明が付くので、それなりに受け入れられた学説でしたが、いかんせん、聖書の世界とは違う世界なのです。

 はっきり言います。私たちは死によって全く無になってしまいます。肉体も霊魂も死んでゼロになってしまうのです。もし、神、つまり、存在といのちを創造するお方が存在しなかったなら、死後の世界はありません。死んでそれっきりです。でも、もし神が人間一人一人を愛しておられ、死によって無になってしまうことを望まず、復活させることによって永遠に愛し続けたいと思っているとしたら、神は私たちを復活させてくださるでしょう。

 神は始めも終わりもない方です。永遠の昔から私たち一人一人を愛し、永遠に至るまで私たちを愛そうとされる、それが神なんでしょうね。ただ、私たちにはそれを確かめるすべがありません。死後の世界のことは知りようがないのです。そのためでしょうか、神はイエスを復活させることによって、それを見せてくださいました。
 イエスの出来事は、人類の長い歴史の中ではつい最近の出来事のようなものです。イエスの十字架と復活はもう現代には合わなくなったように言う人もいますが、現代人がわかるような言葉で説明できなくなっているだけのことです。現実の生活から遊離してしまった宗教は、通じる言葉を失ってしまいます。カトリックにもそれが感じられるのは私だけでしょうか。