スズメは益鳥?
驚くべきスズメとの共生
(2024.12.10)
12月9日のMSN(マイクロソフトニュース)で、信じられないような記事があり、私もそれを初めて知り、それを皆さんと分かちあわずにはいられない思いで、皆さんに紹介したいと思います。
![]() 1960年代の中国のできごとです。 毛沢東共産党政権は、戦後の貧しく、しかも膨大な人口を抱える中国の今後に向けた方針を、農作物と鉄鋼製品の増産へと方向付けていきます。そこでまず、農村改革として、農村の保健面と農産物増産のために「四害駆除運動」、つまり蚊、ハエ、ネズミ、スズメの駆除を進めていきました。 農産物増産のためにスズメの駆除とはどういうことかというと、スズメは共産主義の真の敵である資本主義の鳥であると考えたのです。それは農民が苦労の末に収穫した穀物を、不当にも横取りする資本家と同じやり方をしていると考えたからです。スズメは共産主義の敵、農業改革の敵、と思われてしまったのです。 一羽のスズメが一年で消費する穀物の量は4キロから5キロ。そこで、100万羽を駆除すると、6万人分の食料が浮くことになります。そこで毛沢東は「鳥類は資本主義の動物である」というスローガンの元にスズメの駆除を全国に命じ、おそらく数億羽が駆除されたと考えられています。 ![]() あまりに大きな餓死者の数字なのでちょっと信じられなくなり、「中国 四害駆除運動」で検索すると、ほとんど同じような記述がありました。すさまじい犠牲者です。 中国政府はこの後、ソ連から25万羽のスズメを輸入したらしいです。 ![]() この大自然界のバランスは微妙な形で保たれています。人間の一方的な都合でそのバランスを崩されていっています。それを進歩とか発展といえるのでしょうか。進歩や発展の名の下に、毎年数万の種が絶滅しているといいます。ほとんどの人はそれに気付いていません。 |